四条金吾殿御返事

令和五年九月度 御報恩御講拝読御書

四条金吾殿御返事しじょうきんごどのごへんじ 御書一二九二ページ七行目~一〇行目
(弘安元年閏十月二十二日 五十七歳)

李広りこう将軍しょうぐんもうせしつはものは、とらははらはれてとらたるいししかば、ぶくらまでせめぬ。のちいしてはことなし。のちには石虎せっこ将軍しょうぐんもうしき。貴辺きへんまたかくのごとく、かたきねらふらめども法華経ほけきょう御信心ごしんじん強盛ごうじょうなれば大難だいなんもかねてそうろうか。これにつけても御信心ごしんじんあるべし。

通釈

昔、中国の李広将軍と申すつわものは、虎に母を食い殺されて、その虎に似た石を射ると、その矢は羽根まで達する程突き刺さった。しかし、それが石と気付いてからは、幾度射っても矢が刺さることはなかった。このことから、後世の人々は李広将軍のことを石虎将軍と呼ぶようになった。あなたもまた、この故事と同様(に一念が大事)である。敵が狙っているであろうが、法華経への御信心が強盛であれば、大難も消えるであろう。これにつけても、よくよく御信心を深めていきなさい。

主な語句の解説

  • 李広

中国の前漢時代、文帝・景帝・武帝に仕えた将軍。武勇に優れており、諸国から「飛将軍」と呼んで恐れられていた。司馬遷による「桃李不言 下自成蹊」の成語でも知られる。

  • つはもの

武器・兵器、または軍人や武士のこと。

  • 羽ぶくら

矢につけた羽根。矢ばね。