法灯700年の清流
日蓮正宗は、建長5年(1253)4月28日に、日蓮大聖人が“南無妙法蓮華経”の宗旨を建立されたことにはじまります。
日蓮大聖人は、多くの法難に遭いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279)10月12日、信仰の根本である本門戒壇の大御本尊を建立されました。その後、日興上人を第2祖と定めて仏法の一切を付嘱し、同5年10月13日、61歳をもって入滅されました。
日蓮大聖人の入滅後、身延の地頭・波木井実長が、仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2年(1289)の春、本門戒壇の大御本尊をはじめ一切の重宝をお持ちして、門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月、南条時光殿の寄進により、富士上野の地(静岡県富士宮市)に大石寺を建立しました。
以来700有余年、日蓮大聖人の仏法は、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。
日蓮正宗略年表
西暦 | 年号 | 月 日 | 事 蹟 |
---|---|---|---|
1222 | 貞応元年 | 2月16日 | 宗祖日蓮大聖人 安房東条郷片海(千葉県鴨川市)に誕生 |
1253 | 建長5年 | 4月28日 | 日蓮大聖人 安房清澄寺にて宗旨建立(立教開宗) |
1260 | 文応元年 | 7月16日 | 日蓮大聖人 『立正安国論』を幕府に奏呈 |
1264 | 文永元年 | 11月11日 | 日蓮大聖人 小松原法難 |
1271 | 文永8年 | 9月12日 | 日蓮大聖人 竜口法難[発迹顕本] |
1271 | 文永8年 | 10月10日 | 日蓮大聖人 佐渡へ配流 |
1274 | 文永11年 | 5月 | 日蓮大聖人 身延(山梨県)入山 |
1279 | 弘安2年 | 10月12日 | 日蓮大聖人 本門戒壇の大御本尊を建立 |
1282 | 弘安5年 | 9月 | 日蓮大聖人 日興上人に『日蓮一期弘法付嘱書』を与え、本門弘通の大導師(後継者)と定める |
1282 | 弘安5年 | 10月13日 | 日蓮大聖人 日興上人に『身延山付嘱書』を与え、身延山久遠寺の別当(住職)と定める |
1282 | 弘安5年 | 10月13日 | 日蓮大聖人 武州 池上宗仲の館(東京都大田区)にて御入滅 |
1282 | 弘安5年 | 10月25日 | 第二祖日興上人 大聖人の御遺骨を奉じて身延に帰山 |
1289 | 正応2年 | 春 | 日興上人 波木井実長の謗法により、身延を離山 |
1290 | 正応3年 | 10月12日 | 日興上人 南条時光から大石が原の寄進を受け、大石寺(静岡県富士宮市)を創建 |
1332 | 元弘2年 | 11月10日 | 日興上人 日目上人に『日興跡条条事』を与え、一閻浮提の座主(後継者)と定める |
1333 | 正慶2年 | 2月7日 | 日興上人 重須(静岡県富士宮市)にて入滅 |
1333 | 正慶2年 | 10月 | 第三祖日目上人 法を日道上人へ付嘱する |
1333 | 正慶2年 | 11月15日 | 日目上人 美濃垂井(岐阜県)にて入滅 |
以来今日まで、日蓮大聖人の仏法は、唯授一人の血脈相承によって、一器の水を一器に瀉すように法灯連綿として、現法主・第68世日如上人に受け継がれています。
総本山大石寺
日蓮正宗の総本山は、多宝富士大日蓮華山大石寺と称し、正応3年(1290)10月12日、宗祖日蓮大聖人の法嫡・第二祖白蓮阿闍梨日興上人によって開創されました。寺号の大石寺は、地名の大石ヶ原に由来します。 また開基檀那は、当地・富士上野郷の地頭・南条七郎次郎平時光です。
日興上人は、弘安5年(1282)に大聖人から一切の御付嘱を受けられ、大聖人御入滅の後は身延山久遠寺の別当職(住職)に就かれました。しかしその後数年にして、身延の地頭・波木井実長が、民部阿闍梨日向にそそのかされて、数々の謗法(仏法に背く行為)を犯すに至りました。師の日興上人は再三にわたりこれを諫め諭しましたが、波木井実長は謗法を改めることがありませんでした。
そのために日興上人は、大聖人の「地頭の不法ならん時は我も住むまじ」との御遺言、また「国主此の法をたてらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」との御遺命により、遂に意を決せられて、宗旨の根本たる本門戒壇の大御本尊をはじめ、大聖人の御灰骨、御書、御遺物等の一切の重宝を捧持し、正応2年(1289)の春、身延の山を離れました。そして大聖人御在世当時からの強信者であった南条時光の請によって富士に移られました。
翌正応3年(1290)、大石寺を建立して、大御本尊を安置し奉り、多くの弟子を養成されて、ここに万代にわたる仏法流布の基礎を築かれました。
爾来730余年、総本山大石寺は、宗祖日蓮大聖人の仏法を連綿と伝え、今日に至っております。