諸法実相抄

令和五年五月度 御報恩御講拝読御書

諸法実相抄しょほうじっそうしょう 御書六六六ページ一四行目~一七行目
(文永十年五月十七日 五十二歳)

いかにも今度こんど信心しんじんをいたして法華経ほけきょう行者ぎょうじゃにてとをり、日蓮が一門いちもんりとをしたまふべし。日蓮と同意どういならば地涌の菩薩じゆ ぼさつたらんか。地涌の菩薩じゆ ぼさつさだまりなば釈尊しゃくそん久遠くおん弟子でしたることあにうたがはんや。きょうはく「われ久遠くおんよりこのかた是等これらしゅ教化きょうけ」とはこれなり。末法まっぽうにして妙法蓮華経の五字ごじひろめんもの男女なんにょはきらふべからず、みな地涌の菩薩じゆ ぼさつ出現しゅつげんあらずんばとなへがたき題目だいもくなり。

通釈

なんとしてもこの度は信心をいたして法華経の行者となり、日蓮の一門となり通すべきである。日蓮と同意であるならば地涌の菩薩に違いない。地涌の菩薩であると定まったならば、釈尊久遠の弟子であることを、どうして疑うことができようか。法華経に「我(釈尊)は久遠以来、これらの(地涌の菩薩)衆を教え導いてきた」と説かれているのはこのことである。末法において妙法蓮華経の五字を弘める者は、男女の別なく、皆地涌の菩薩として出現した者であり、そうでなければ唱えることのできない題目なのである。

主な語句の解説

  • 法華経の行者

法華経の教説のままに修行する人をいう。大聖人は御自身を「日本第一の法華経の行者」(御書一三九三)とも「教主釈尊より大事なる行者」(同一一五九)とも仰せである。総じては妙法を実践修行する者、別しては末法の御本仏の異名と拝する。

  • 地涌の菩薩

法華経従地涌出品第十五において大地より涌出した、上行菩薩を上首とする六万恒河沙の菩薩のこと。なかでも上行菩薩は如来神力品第二十一において釈尊より結要付嘱を受け、末法の弘通を一身に託された。大聖人は竜口法難において、上行菩薩の再誕・凡夫日蓮としての迹身を払い、久遠元初の本仏としての本地・内証を開顕された。

  • 我久遠~教化す

法華経従地涌出品第十五(法華経四二二)の経文。