阿仏房御書

令和六年三月度 御報恩御講拝読御書

阿仏房御書あぶつぼうごしょ 御書七九二ページ一三行目~七九三ページ二行目
(文永十二年三月十三日 五十四歳)

末法まっぽうって法華経ほけきょうたも男女なんにょのすがたよりほかには宝塔ほうとうなきなり。しかれば貴賤きせん上下じょうげをえらばず、南無妙法蓮華経ととなふるものは、宝塔ほうとうにして、また多宝如来たほうにょらいなり。妙法蓮華経よりほか宝塔ほうとうなきなり。法華経ほけきょう題目だいもく宝塔ほうとうなり、宝塔ほうとうまた南無妙法蓮華経なり。いま阿仏上人あぶつしょうにん一身いっしんすいふうくう五大ごだいなり、五大ごだい題目だいもく五字ごじなり。れば阿仏房あぶつぼうさながら宝塔ほうとう宝塔ほうとうさながら阿仏房あぶつぼうこれよりほか才覚さいかく無益むやくなり。もんしんかいじょうしんしゃざん七宝しっぽうもってかざりたる宝塔ほうとうなり。

通釈

末法に入って法華経を持つ男女の姿よりほかには宝塔はないのである。もしそうであるならば貴賤上下をえらばず、南無妙法蓮華経と唱える者は、我が身がそのまま宝塔であり、また多宝如来である。妙法蓮華経よりほかには宝塔はないのである。法華経の題目は宝塔であり、宝塔はまた南無妙法蓮華経である。今阿仏上人の一身は地水火風空の五大であり、この五大は題目の五字である。それゆえ阿仏房はそのまま宝塔であり、宝塔はそのまま阿仏房である。この信解以外の才覚は無益である。聞・信・戒・定・進・捨・慚という七宝をもって飾った宝塔である。

主な語句の解説

  • 宝塔

経文に説かれる荘厳された塔。特に、法華経見宝塔品第十一で大地から出現した七宝荘厳の塔(多宝塔)のこと。

  • 多宝如来

宝塔の涌現と共にその中に坐して出現し、釈尊の説いた法華経が真実であることを証明した仏。過去世において、法華経説法の座に必ず出現し、法華経が真実であると証明することを誓った。

  • 五大

一切万物の構成要素である地・水・火・風・空のこと。大聖人は、この五大を妙法蓮華経の五字に配された。

  • 七宝

法華経では、金・銀・瑠璃・硨磲しゃこ碼碯めのう・真珠・玫瑰まいえの七種の宝玉を七宝と説かれる。大聖人は本抄で、聞・信・戒・定・進・捨・慚を七宝とされている。