初勤行(元旦勤行)

正月一日は、古来からいろいろな行事がおこなわれ、1年中でもっとも意義の深い祝日とされてきました。

日蓮大聖人が「五節供の次第を案ずるに、妙法蓮華経の五字の次第の祭りなり。正月は妙の一字のまつり」(新編334)とおおせられているように、本宗でおこなわれる元旦勤行は一層意義深く、目出度い行事の一つです。

大聖人は、十字御書に「正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、とくもまさり人にもあいせられ候なり。」(新編1551)とおおせられて、年の始めを大切にする功徳を説かれています。

総本山大石寺においては、法主上人の大導師のもと、全山の僧侶が出仕し、近在の檀信徒も多数参詣して厳粛且つ荘厳に奉修され、下種三宝へのご報恩と広宣流布(こうせんるふ)大願成就を祈念し、それによって確立される世界平和と、人類の幸福を願うとともに、正法信徒の今年の無事息災を念じられるのです。その後、法主上人から親しく新年のお言葉を賜わり、さらにご宝前にお供えされたお造酒を頂戴して、新年をお祝いいたします。また、全国の各末寺寺院においても、これにならって、所属の信徒が参詣し元旦勤行を行なう例となっています。