13.伊豆法難・御赦免

1261年/40歳/文応二年(伊豆法難)

1263年/42歳/弘長三年(御赦免)

松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵(そうあん)襲撃以来(しゅうげきいらい)千葉方面(ちばほうめん)(のが)れていた大聖人様(だいしょうにんさま)鎌倉(かまくら)(もど)ってきました。しかし執権(しっけん)長時(ながとき)極楽寺(ごくらくじ)重時(しげとき)子供(こども))は、これ以上(いじょう)()(なか)(さわ)がせないようにと大聖人様(だいしょうにんさま)突然(とつぜん)無実(むじつ)(つみ)をきせ()らえてしまうことにしました。

(なん)(とり)調(しら)べもしないまま大罪人(だいざいにん)にしてしまったのです。そしてどこに()れていくかも()らせずに大聖人様(だいしょうにんさま)小舟(こぶね)にのせ、伊豆(いず)川奈(かわな)()という(ところ)にたった一人(ひとり)()()り、島流(しまなが)しにしてしまったのです。

そこをたまたま(とお)りかかった舟守弥三郎(ふなもりよさぶろう)という漁師(りょうし)(たす)けてくれました。弥三郎一家(よさぶろういっか)献身的(けんしんてき)なお世話(せわ)のお(かげ)で、大聖人様(だいしょうにんさま)敵対(てきたい)していた地頭(じとう)伊東八郎左衛門(いとうやろうざえもん)病気(びょうき)平癒(へいゆ)祈願(きがん)がきっかけとなり大聖人様(だいしょうにんさま)帰依(きえ)するようになりました。そして病気(びょうき)(なお)ったお(れい)(ちか)くの(うみ)から漁師(りょうし)(あみ)にかかった釈迦(しゃか)仏像(ぶつぞう)()()げました。

伊豆(いず)流罪(るざい)されてから一年(いちねん)九ヶ月(きゅうかげつ)()ぎていました。

大聖人様(だいしょうにんさま)四十二歳(よんじゅうにさい)(とき)北条時頼(ほうじょうときより)配慮(はいりょ)によってようやく(ゆる)されました。そして無実(むじつ)(つみ)におとしいれた極楽寺(ごくらくじ)重時(しげとき)流罪(るざい)決行(けっこう)した翌月(よくつき)突然(とつぜん)(やまい)(たお)発狂(はっきょう)して(くる)しみぬいたあげくに()くなりました。

また子供(こども)である執権(しっけん)長時(ながとき)一年後(いちねんご)三十五歳(さんじゅうごさい)(わか)さで(ちち)(あと)()うように原因不明(げんいんふめい)のまま発狂(はっきょう)いて()んで()ったのでした。大聖人様(だいしょうにんさま)迫害(はくがい)し、法華経(ほけきょう)行者(ぎょうじゃ)誹謗(ひぼう)(つづ)けて()結果(けっか)であったのでした。