土籠御書 最終更新日時 : admin 令和四年二月度 御報恩御講拝読御書 土籠御書つちろうごしょ 御書四八三ページ六行目~九行目(文永八年十月九日 五十歳) 日蓮は明日あす佐渡国さどのくにへまか罷るなり。今夜こよいのさむ寒きに付けても、ろう牢のうちのありさま、思ひやられていたは痛しくこそ候へ。あはれ殿は、法華経一部を色心二法共にあそばしたる御身なれば、父母・六親・一切衆生をもたす助け給ふべき御身なり。法華経を余人のよ読み候は、口ばかりことば言ばかりはよ読めども心はよ読まず、心はよ読めども身によ読まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。 通釈 日蓮は明日、佐渡の国へ出発することになった。今夜の寒さを思うに、牢の中の有様が思いやられて痛ましい限りである。立派なことにあなたは、(この度の法難で)法華経一部を色心共に読まれたので、父母・六親・一切衆生をも救うことができる御身となられた。他の者の法華経の読み方は、ただ口や言葉だけであり、心で読むことはない。また、心で読むことがあっても身で読まない、色心共に読むことこそが貴いのである。 主な語句の解説 土籠 土を掘ってつくった牢屋のこと。 佐渡 新潟県の西部に位置する島。大聖人は、文永八(一二七一)年十月下旬より同十一年三月中旬までの約二年半に及ぶ配流期間を同地で送られた。 あはれ 見事なさま。立派なこと。 色心二法 色とは物質や肉体、心とは精神のこと。ここでは法華経の色読(身読)と心読を指す。「色読」は法華経の教えを身をもって実践すること。「心読」は法華経を心に固く信ずること。 六親 六種の親族のこと。父・母・兄・弟・妻・子の他に多種の組み合わせがあり、親族全体の呼称としても使用される。