佐渡御勘気抄

令和四年九月度 御報恩御講拝読御書

佐渡御勘気抄さどごかんきしょう 御書四八二ページ九行目~一二行目
(文永八年十月初旬 五十歳)

ほとけになるみちは、かなら身命しんみょうつるほどのことありてこそ、ほとけにはそうろうらめと、はからる。すで経文きょうもんのごとく悪口罵詈あっくめり」「刀杖瓦礫とうじょうがりゃく」「数々見擯出さくさくけんひんずいかれて、かゝるめにそうろうこそ、法華経ほけきょうむにてそうろうらめと、いよいよ信心しんじんもおこり、後生ごしょうたのもしくそうろう

通釈

仏になる道は、必ず身命を捨てるほどのことがあってこそ、仏になれるのだと考えられる。すでに経文には「悪口罵詈」「刀杖瓦礫」「数々見擯出」と説かれており、このような難に値ってこそ、法華経を(身をもって)読むことになるであろうと、いよいよ信心も起こり、後生もたのもしいものとなる。

主な語句の解説

  • 悪口罵詈・刀杖瓦礫・数々見擯出

法華経勧持品第十三に説かれる「二十行の偈」に、「諸の無智の人の 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者有らん(中略)数数擯出せられ 塔寺を遠離せん」(法華経三七五)とある。「悪口罵詈」とは、悪く言い罵ること、「刀杖瓦礫」とは、刀・杖・瓦・石などによる危害、「数々見擯出」とは、度々追放されたり流罪されることをいう。釈尊滅後の末法時代に法華経を弘通する者には、三類の強敵が競い起こり、これらの難を加えることが説かれている。