14.悲母の蘇生

1264年/43歳/弘長四年

この(ころ)から一層(いっそう)(おお)くの大地震(だいじしん)()こり大疫病(だいえきびょう)流行(りゅうこう)(いま)まで以上(いじょう)大勢(おおぜい)(ひち)たちが()くなっていきました。

(おや)()くした子供(こども)たちや()(わか)れになった(ひと)たちが()べる(もの)もなく、(くる)しみと不安(ふあん)のどん(ぞこ)(なか)での生活(せいかつ)()いられていました。大聖人様(だいしょうにんさま)古里(ふるさと)(のこ)して行()った両親(りょうしん)のことをいつも(おも)いだし、心配(しんぱい)をしていました。

立宗宣言(りっしゅうせんげん)以来(いらい)十二年振(じゅうにねんぶ)りの帰郷(ききょう)ができる機会(きかい)()古里(ふるさと)(かえ)りました。

しかしいまだに地頭(じとう)景信(かげのぶ)重時(しげとき)長時(ながとき)突然(とつぜん)変死(へんし)にも(おそ)れおののくことも()く、こしたんたんと大聖人様(だいしょうにんさま)(いのち)(ねら)っていました。そのような(なか)での帰郷(ききょう)には(わけ)がありました。それは(はは)危篤(きとく)()らせがあったからでした。

(ちち)()くなったときは(かえ)れず、そして今度(こんど)(はは)のためにどうしても(かえ)って『病気(びょうき)(なお)るように』題目(だいもく)(とな)(はは)への報恩(ほうおん)のために御祈念(ごきねん)をしたかったのです。そしてお(かあ)さんは不思議(ふしぎ)にも臨終(りんじゅう)状態(じょうたい)から()()し、しだいに()くなりました。それから以後(いご)四年(よねん)(あいだ)寿命(じゅみょう)()ばして生涯(しょうがい)安穏(あんのん)()らしました。