持妙法華問答抄

令和五年二月度 御報恩御講拝読御書

持妙法華問答抄じみょうほっけもんどうしょう 御書二九六ページ一行目~三行目
(弘長三年 四十四歳)

ただすべからなんじほとけにならんとおもはゞ、まんはたほこをたをし、忿いかりのつえをすてゝひとえ一乗いちじょうすべし。名聞名利みょうもんみょうり今生こんじょうのかざり、我慢偏執がまんへんしゅう後生ごしょうほだしなり。嗚呼ああづべしづべし、おそるべしおそるべし。

通釈

あなたが仏になろうと思うならば、慢心のはたほこを倒し、忿りの杖を捨ててひとえに一仏乗(法華経)に帰依すべきである。名聞名利は今生のみの飾りであり、我慢や偏執は後生の手かせ足かせでしかない。ああ恥ずべきであり、恐るべきである。

主な語句の解説

  • 慢のはたほこ(幢)

幢とは、上部に小旗をつけた鉾のこと。ここでは権教の者が、自ら悟りを得たと驕り高ぶる心(慢心)が高くそびえるさまを幢に譬える。

  • 忿りの杖

権教に執着する者が、法華経の行者による折伏を受けて生じる怒りの激しさを、相手を打ちたたく杖に譬えたもの。

  • 一乗

衆生を仏の境界に導く唯一の教えのこと。

  • 名聞名利

名誉と私利。また、それらを貪る欲望のこと。

  • 我慢

煩悩の一つで、強い自我意識から起こる慢心のこと。また、自己中心に物事を捉え他人を軽んずること。

  • 偏執

偏った見解に執着して他人の意見を受け付けないこと。

  • ほだし

鎖やかせ(枷)など、手足にかけて自由に動けないようにするもの。転じて、人の身心を束縛し、行動の妨げとなるもの。